英作文の語法例 be supposed to do

基礎Ⅰレベル(TOEIC L&R TEST ~600 / 英検2級)

長文読解と実用的な英作文のためには、短い文章をきちんと理解し、自分の言葉で話せるようになる必要があります。

母国語の場合は、皆さんも知らず知らずのうちにそのように学習をして、いつの間にか長文にも対応できるようになっていたと思います。
これは外国語の学習でも一緒です。

suppose

suppose (that) vt
~だと思う、~だろう、~を想定する
be supposed to do
~することになっている、~しなくてはならない( ← 頻出です!)

 

[例 1]
I suppose (that) you are right from the point of view of a medical scientist.
医学者としての見地からは、君の言う通りだろう。

同じ人が、同じように「思う、考える」場合でも、suppose は主観的な見地から、think は客観的な見地から使うことが多いです。判断の根拠が薄い場合(主観的な要素が多い場合や推測を含む場合)などは、誤解を避けるためにも suppose を使いましょう。

[例 2]
The airplane was supposed to arrive at 10 a.m., but it has been delayed due to bad weather.
その飛行機は午前10時に到着予定だったが、悪天候のため到着が遅れている。

本当によく出ます。TOEICでもセンター試験でも、類題は枚挙に暇がありません。何度も書いて、この形を完璧に覚えてください。そして、(自分なりの)正確な発音とリズムで、言えるようになってください。必ず読解と発話の能力が格段に向上します。

[例 3]suppose that ではなくSVOCの形式
He supposed her (to be) a soft touch for charities.
彼は彼女のことを(慈善事業に簡単にお金を出すような)お人よしと思っていた。

上記の例文は、以下のように書き換えられます。

She is a naive person to be well taken in by him.
彼女は彼にまんまと騙されるようなお人よしだ。

Words and phrases

naive (とてもたくさんの意味があります。(‘Д’))
お人よし、騙されやすい、考えの甘い、未熟な、世間知らずの、
純真な、幼稚な、素朴な、無邪気な、先入観の無い、原始的な、
愚直な、おめでたい、未処置の、使われていない、経験不足の、
欠如している、きちんとした手順を踏んでいない、
正しい道筋の訓練を受けていない、etc. …..

take in
騙す
引き受ける、理解する(← こちらの意味でよく使われます。)

a soft touch
<口語> お人よしの人、お金をすぐに貸してしまうような人