基礎Ⅰレベル(TOEIC L&R TEST ~600 / 英検2級)
高校一年までの文法と単語レベル2000語くらいの語彙が身に着いたら、易しい短い英文をじっくりと読んでみましょう。
難関大学入試のような難しい英文は止めておきましょう。語彙が増えて、distinguished persons (知識層)の書き言葉に慣れたらチャレンジしましょう。
文法にこだわるのが学校教育の英語なのかもしれませんが、4技能を伸ばしたいなら、あまり使わない文法構造を時間をかけて理解する必要はありません。
母国語以外は何でも、読める→書ける→聞ける→しゃべれるの順にスキルが上がりますので、まず読めるということは、どんな言語でも大切なことですよね。
Solo & Elder Trekkers Very Lightly Equipped
Recent news with regard to the serious accidents of amateur trekkers often reported some keywords; elderly people, light equipped, and/or solo trekking.
Generally, elderly people do not have their physical strength more than they believe in. And they are easy to get into danger of sliding down because of temporary disequilibrium when they are fatigued.
In light equipment, they mightn’t have preparation of clothes or enough survival food, then they cannot cope with difficulties for abrupt weather changes. In an emergency, they cannot be camped out as a forced bivouac, too.
In addition, whether they are elderly people or not, they must be strictly discreet in solo trekking because it is hard to make an emergency call out of the service area of cell phones.
Once they are in trouble at a mountain area, if they survive, they have to bear huge private search and rescue expenses. Much more than anything else, their imprudent act causes their family so much worry.
要約例 単独軽装の高齢登山
最近の山での重大遭難事故の報道を見ると、高齢者、軽装備、単独行というキーワードが浮かび上がる。
一般的に、高齢者は自分が思うほどの体力を備えていない。また、疲労時に一時的に平衡感覚を失って滑落する危険に直面しやすい。
軽装備では、予備の服や十分な非常食を持っていないこともあり、山の天候の急変に対応できず、緊急時のビバーグもできない。
また、携帯電話が通じない場所で、事故時にすぐに助けを呼べないことから、高齢者に限らず、単独行は厳に慎むべきである。
山でひとたび事故を起こしたら、生還できたとしても、莫大な民間の捜索・救護の費用を負担しなければならない。何よりも、軽率な行動が家族に大きな心配をかけることになる。
解説
Recent news with regard to the serious accidents of amateur trekkers often reported some keywords; elderly people, very lightly equipped, and/or solo trekking.
この文の骨子は News reported the keywords. です。with regards to(~に関して)からoften の前までが、主語を修飾する前置詞句です。その後、三点のキーワードを書いています。
trekking は、必ずしも登頂を目的としない山歩きのことです。この点で climbing と違います。
Generally, elderly people do not have their physical strength more than they believe in. And they are easy to get into danger of sliding down because of temporary disequilibrium when they are fatigued.
まず、一つ目ですが、「一般的に」と前置きした上で、体力的にきつい(思っているほど体力がない)と書いています。そして、get into(やっかいなことになる)が続き、slide down(滑落)の危険性を述べています。また、その理由として、疲労時の平衡感覚の欠如 disequilibrium を挙げています。 disequilibrium は医学用語でもあります。
In light equipment, they mightn’t have preparation of clothes or enough survival food, then they cannot cope with difficulties for abrupt weather changes. In an emergency, they cannot be camped out as a forced bivouac, too.
次に二つ目ですが、軽装備では何が問題かについて、二つのことを述べています。曰く、予備の服(雨露で濡れた場合など)と非常食です。
cope with difficulties は「危機を何とか乗り越える、対処する」という意味です。天候急変は、そのまま覚えましょう。
日本語でのビバークは、 a forced bivouac(緊急時のビバーク)のことです。元の a bivouac は、単に野営の意味しかありません。また、bivouac は仏語です。山の用語は独語が多いですが、 bivouac はドイツ→フランスと入ってきた言葉です。
camp out は「野営させる」という意味ですので、しかたなく自分たちがキャンプするということで受け身になっています。
In addition, whether they are elderly people or not, they must be strictly discreet in solo trekking because it is hard to make an emergency call out of the service area of cell phones.
そして三つ目として、高齢者にかかわらず、単独行は厳に慎まなければならないと書いています。携帯電話は便利ですが、山岳地帯では通話エリア圏外のところも多く、何かあったときに、独りでは助けも呼べないためです。
Once they are in trouble at a mountain area, if they survive, they have to bear huge private search and rescue expenses. Much more than anything else, their imprudent act causes their family so much worry.
最後に、文章の締めくくりとして、山岳地帯でトラブルになると生還しても救援費用の支払い義務を負う(=bear)と結んでいます。また、それ以上に、家族に心配をかけることについても述べています。
an imprudent act は、(良識ある年齢の人が)無分別な行動(高齢・軽装・単独など)を起こすことを言っています。
単語と熟語(ここでの意味を中心に)
- with regard to ~に関して
- a trekker トレッキング(山歩き)をする人
- a keyword カギとなる語や概念、キーワード
- equip 装備する、持たせる
- solo 単独の、独りの
- generally 一般的に
- physical 肉体の、物質の physical exercise 運動
- strength 強さ
- believe in ~の真実性(存在)を信じる、思い込む
- get into ~の中に入る、~に巻き込まれる、~の状況に陥る
- slide down 滑落 ( slip down も同じ意味)
- temporary 一時的な
- disequilibrium 不安定、不均衡
- fatigue 疲労
- preparation 準備すること
- survival 生き残ること survival food 非常食
- cope with (困難なことに)何とか対処する
- difficulty 困難
- abrupt 不意の、突然の
- emergency 非常時
- camp out 野宿する
- bivouac 野営、ビバーク
- strictly 厳しく、厳密に
- discreet 慎重に、分別ある、思慮深い
- make a call 電話をかける
- a cell phone 携帯電話
- be in trouble トラブルの渦中にある(継続している)
- bear (義務などを)負う
- huge 莫大な、巨大な
- rescue 救出の
- an expense 費用、費やすこと
- imprudent 軽率な、無分別な、不謹慎な
- cause 原因となる、面倒をかける
- worry 心配、苦労