定番表現 the breach of duty of care

定番表現

応用レベル(TOEIC L&R TEST 730~ / 英検準1級)

こんにちは、うさやま????です。

今日は、やや高度な定番表現の the breach of duty of care です。

「どこに使うんかいな」というご意見もあると思います。

修行のために、お付き合いください。 m(__)m

読解で出そうな例文

Since the director conceded the breach of duty of care, she will be removed her all posts soon.
その取締役は、善管注意義務違反を認めたため、まもなく役職を解任されるだろう。

the breach of duty of care の和訳は「善管注意義務違反」。ビジネスではお馴染みです。

でも、全部漢字で、日本語でも難しいですね。善良なる管理者の業務に対する日常の注意義務・・。取締役などは、業務に対する責任が非常に重いです。会社の「安全運転」の注意義務みたいなものですね。これに違反すると解任されることがあります。

定番表現を分解してみますと、 the breach 違反、 duty 義務、 care 注意をすること(安全運転や健全な職務遂行に対する)となります。


例文も同様に文の切れ目で分解してみます。

Since the director conceded the breach of duty of care / she will be removed her all posts soon.

/ で区切られた二つのパートから成り立っています。理由が先で結果の予想が後ろです。

この場合、since は理由を表す接続詞です。「その取締役が○○を認めたので」となります。過去の事実です。

そのため、「彼女は解任される( be removed )と考えられる」となります。これは未来の話です。

ビジネス文書や大学のレポートなどでは、このように、過去の事実と未来の予想(確実性の高いもの)という表現が多くみられます。

Words and Phrases
concede しぶしぶ認める、容認する
breach (契約などの)違反、不履行
duty 任務、義務、関税
care 管理、監督、注意
remove 解任する、取り除く
post 役職、地位、ポスト、掲示

今日もおつかれさまでした☕