英文法 SVOO能動態→受動態への書き換え こんにちは、うさやまです。今日は、SVOO型(第4文型)の能動態を受動態に書き換える方法です。基本ルールは意外に簡単です。でも、応用編には、WH疑問文にしたり、動詞のタイプによってはパッと閃かないものだったり、英語独特の思考の必要な書き換え... 2018.01.04 2020.03.11 英文法
英文法 SVOO受動態の疑問文 SVOO型(第4文型)能動態を受動態に変えた場合の疑問文について書いてみます。よろしければ、受動態への書き換えの記事も併せてお読みください。SVOO能動態→受動態への書き換えSVOO 受動態の疑問文SVOO受動態の疑問文はどのような形になる... 2018.01.06 英文法
英文法 分詞・受動態・能動態 ~英文法をやさしく解説~ ★分詞(participle)分詞は動詞の活用の一つで、「現在分詞」と「過去分詞」があります。現在分詞は< 動詞の原形 + ~ing >で「~している」という能動的な意味、過去分詞は< 動詞の原形 + ~ed >で「~された」という受動的な... 2012.11.12 英文法
英文法 受動態の基本形、第3・4・5文型、群動詞 今日のテーマは、「受動態」です。(^^♪○主語が何かをされる受動的な意味をを表す時に受動態<be動詞 + 過去分詞>を使います。That tradesman's house was built in the Tokugawa period.... 2012.01.10 英文法