TOEIC L&R TEST

文法

比較の基本構文 原級・比較級・最上級 

比較構文 Comparison形容詞と副詞を原級・比較級・最上級の3つの形に変化させることで、2つ以上のものを比べる時に用いる表現です。この変化は、語によって規則的に変化するものと、不規則に変化するものがあります。原級 as ~ as2つ以...
構文

重要な倒置構文 (強調と慣用による倒置)

通常、英語の語順は <主語 +(助)動詞> ですが、述語動詞や目的語、補語、副詞語句などが主語の前に置かれることがあります。これを『倒置』といいます。強調のための倒置文の一部を強調したい時にその部分を文頭に置くことがあります。その場合は語順...
文法

このブログでの難易度の表示について

★がひとつの初心者向けの記事をたくさん書きたいです。英語学習が苦にならなくなり、英語が好きになって、英語を使う仕事についてほしいです。このブログの記事(英文法や英作文など)は、次の表のような難易度をひとつの目安としています。(和食レシピや...
文法

文の構成と要素・基本5文型・句と節 -英語教室 #2-

今回の授業からは初級カリキュラムに沿って、本格的に文法の解説と演習が始まりました。第1回目は、「文の構成と要素」、「基本5文型」、「句と節」についてです。 皆さんも中学生の時に、最初の授業でやったと思います。 懐かしいですね。(^^)文法書...
文法

分詞 / 受動態 / 能動態 -英語教室 #6-

★分詞(participle)分詞は動詞の活用の一つで、「現在分詞」と「過去分詞」があります。現在分詞は< 動詞の原形 + ~ing >で「~している」という能動的な意味、過去分詞は< 動詞の原形 + ~ed >で「~された」という受動的な...
文法

不定詞 / 動名詞 -英語教室 #5-

★不定詞(infinitive)不定詞には<to + 動詞の原形>で表す「to不定詞(to-infinitive)」と動詞の原形だけで表す「原形不定詞(bare infinitive)」があります。= to不定詞の基本的な用法 =・名詞的用...
Follow me at ...