英作文のために覚えておきたい慣用表現や構文(3)
★ 基礎Ⅰレベル(TOEIC ~600点 / 英検2級)
今年は車で出かけるときは大雪ばかりです。大学入試の二次試験もピークを超えた頃だと思います。TOEIC では英作文はありませんが、簡単な作文ができるように同等の力を身につけておく必要があります。例文を参考に皆さんも自分で例文を作ってノートに書いてみてください。難解なイディオムでも忘れませんよ。
in union 共同して、力を合わせて
あなたたちで力を合わせて任務を成し遂げたらどうなの。
Union は「組合」とだけ覚えていては、英文解釈や英作文の幅は広がりません。
どちらかというと、共同作業の意味の方を強く覚えておく方が得策です。
Action in union 共同作業
be in union 仲直り
World In Union ラグビーワールドカップのテーマ曲
tie up with ~と親密な関係を築く、提携する
あなたの会社と私の会社は、先ごろ、新事業の事業価値評価について提携しましたね。
日本語でもタイアップと言いますね。due diligence は事業価値の評価や査定(ビジネス用語)で、資産や事業の将来性などの適正価値を査定することです。
get into a passion 癇癪(かんしゃく)を起こす、激昂する
彼の上司は時々酷いかんしゃくを起こしては、周りの人に当たり散らしている。
get into は、~に入る、身に付ける、巻き込まれる、慣れる、頭に(一つの考え方などが)憑りつくなどの意味があります。
そこで、get into a passion (情熱的な)感情に取り込まれてしまう = かんしゃくを起こすと覚えましょう。
同じ意味で fly into a passion と書いてもOKです。
in reward for ご褒美に、報酬として、お礼として
前期の成績が良かったので、(会社から)余計にお金をもらったよ。
何かのお礼として、特別にいただくような場合に使います。当然の報酬の場合は使いません。ホテルなどの特典も *** reward などとよく言います。
reward は、~に報いるという意味です。ですので、罰が当たる方の報いの意味もあります。
to reward his lasting services 彼の長年の功労に報いる
to reap his just reward 当然の報いを受ける(やや文語的)
to offer a reward for ~に対して賞金を付ける