英検2級

定番表現

It depends. 場合によるけど。/ it depends on ~に依存する

高校生の方、中高一貫校の中学生の方の中には、英文法に自信はあっても、長い文章を読むのは苦手という人も多いのではないでしょうか。一部の単語や熟語がわからない、語法や用法がわからない、何となく意味はわかるけど正確な意味が取れない、時間が足りない...
英文法

SVOO能動態→受動態への書き換え

こんにちは、うさやまです。今日は、SVOO型(第4文型)の能動態を受動態に書き換える方法です。基本ルールは意外に簡単です。でも、応用編には、WH疑問文にしたり、動詞のタイプによってはパッと閃かないものだったり、英語独特の思考の必要な書き換え...
慣用表現

英作文のために覚えておきたい慣用表現や構文(8)

こんにちは。うさやまです。少しずつ春の足音が聞こえてきます。バルコニーの小さな花のつぼみが毎日開いてくるのが楽しみです。Hi, how are you doing, guys. I hear that spring has come, li...
慣用表現

英作文のために覚えておきたい慣用表現や構文(2)

英語独特の言い回しは、最初はとっつきにくいかもしれませんが、英語でコミュニケーションをとる際に便利だと分かると、好んでそれを使うようになるかもしれません。簡単なものでもいいので、日常的に書いたり、話したりするように心掛けることで、段々と身に...
慣用表現

英作文のために覚えておきたい慣用表現や構文(1)

英作文では、自分の真価が発揮されると言われています。文章に自分の英語の力が如実に現れます。(日本語でも同じですが)会話ができても「ご自身の経験や知識レベルに見合った文章を書くのが苦手」という方は多いのではないでしょうか。例えば、作文の際、ど...
慣用表現

英作文のために覚えておきたい慣用表現や構文(7)

今日は、やや難しい表現(構文)のうち、学校などで実用的なものについて書いてみました。ひとつの概念でも、様々な表現方法(言い回し)があり、それぞれに成り立ちがあります。表現の幅を広げることで、文章を読んだり書いたりすることが楽しくなると思いま...
慣用表現

英作文のために覚えておきたい慣用表現や構文(6)

昨日は立春 (The first day of spring) でした 。節分 (The last day of winter) までの厳しい寒さも緩み、暖かい穏やかな日を過ごしました。慣用表現や構文の記事がご好評ですので、続きを書かせてい...
慣用表現

英作文のために覚えておきたい慣用表現や構文(5)

for the time being 当分の間For the time being I patiently work to master the technique.当分の間、根気よく働いて、やり方を身につけます。これは、差し当たり(特定の...
英文法

英作文 SVO + to do の形式の動詞

SVO + to do目的格補語として to do の形式をとる動詞の例文と解説です。中学・高校の文法問題では頻出ですが、実務で間違う人もたまにいます。決して細かい話ではなく、きちんと覚えなければならないことです。例文のレベル:英検2級や準...
慣用表現

英作文のために覚えておきたい慣用表現や構文(4)

take account of ~を考慮に入れる、斟酌(しんしゃく)するYou have to give him any instruction with taking account of his ability.彼の実力を勘案した上で指...